昨年12月にノートPCが壊れました。
幸い良い修理屋さんを見つけたのですが、HDD交換になるため10日ほどかかるとのこと。
時は12月。
年末調整等の業務が押しておりましたので、急きょ新しいノートPCを購入しました。
こまめにバックアップを取っていたのでスムーズに業務移行でき、12月は事なきを得ました。
そして本日。
今月申告のお客様(法人)の申告書類が無事完成し、納付書もお渡しし、あとは電子申告のみ!
ところがここに落とし穴が…。
電子データ作成後、税理士の電子署名をしようとしたところ「ICカードの接続に失敗しました」の表示。
ソフトの再起動、PCの再起動をしてもダメで、「???」と頭を抱えていたのですが、新PCに移行したら、下記の事をしないといけなかったのですね。
①ICカードリーダライターのドライバインストール(=リーダライターを使えるようにする)
②ICカード署名ツールのインストール(=税理士用ICカードを電子申告で使えるようにする)
たったこれだけの事ですが、たどり着くまでに結構な時間を消費してしまいました。
私だけでしょうか?とほほ…。
(あ、申告は無事に終わっております)
久しぶりに写真のCD-ROMも引っ張り出してきましたし。
ICカードの初期登録時にしか使わないものだと思っておりました(汗)
一般の方でこれから確定申告でe-taxをご利用される方もいらっしゃるかと思いますが、PCを買い換えて
いると思わぬ障害に出くわす場合がありますので、どうぞ時間に余裕をもって作業されてください。
コメントをお書きください